共催事業
北大理論化学シンポジウム:光と分子の相互作用 | |
日時 | 2022年1月14日(金) |
場所 | 北海道大学札幌キャンパス |
主催 | 北海道大学大学院理学研究院化学部門 量子化学研究室 |
共催 | 理論化学会 |
Webサイト | 北大理論化学シンポジウム:光と分子の相互作用 |
Zoomウェビナー形式講演会「30年後の夢をかなえる理論化学」 | |
日時 | 2021年3月20日(土) |
主催 | 筑波大学計算科学研究センター |
共催 | 理論化学会 |
プログラム | 詳細 |
協賛事業
第50回構造活性相関シンポジウム | |
日時 | 2022年11月10日(木)~2022年11月11日(金) |
場所 | オンライン開催 |
主催 | 日本薬学会構造活性相関部会 |
協賛 | 理論化学会 |
Webサイト | http://www.bio.info.hiroshima-cu.ac.jp/qsar2022/ |
シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2022」 | |
日時 | 2022年9月18日(日) |
場所 | 慶應義塾大学矢上キャンパス |
主催 | 量子化学探索研究所 |
協賛 | 理論化学会 |
Webサイト | https://iqce.jp/SRPS/ |
日本コンピュータ化学会2022春季年会(20周年記念シンポジウム) | |
日時 | 2022年6月1日(水)~2022年6月3日(金) |
主催 | 日本コンピュータ化学会(SCCJ) |
協賛 | 理論化学会、化学工学会、高分子学会、触媒学会、日本化学会、日本薬学会、CBI学会、分子シミュレーション学会 |
Webサイト | 詳細・申込み |
JSTさきがけ「電子やイオンなどの能動的制御と反応」領域・オンライン公開シンポジウム 反応制御でエネルギーと環境の未来を拓く-さきがけ若手研究者たちの挑戦- | |
日時 | 2022年1月8日(金) |
場所 | Zoomを用いたオンライン開催 |
主催 | 国立研究開発法人 JST科学技術振興機構 |
協賛 | 理論化学会 |
プログラム | 詳細・申込み |
レア・イベントの計算科学 第4回ワークショップ「レア・イベント解析とデータ科学」 | |
日時 | 2021年12月11日(土) |
主催 | レイアイベント研究会 |
協賛 | 分子シミュレーション学会、日本材料学会マルチスケール材料力学部門委員会、理論化学会 |
プログラム | 詳細・申込み |
IQCE 量子化学探索講演会2021「量子化学で探る化学の最先端」 | |
日時 | 2021年11月4日(木) |
発表形式 | オンライン |
主催 | 特定非営利活動法人量子化学探索研究所 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 詳細・申込み |
日本コンピュータ化学会2021秋季年会 | |
日時 | 2021年11月2日(火)-3日(水) |
発表形式 | オンサイト(筑波大学計算科学研究センター)、およびZoomによるオンライン開催のハイフレックス形式 |
主催 | 日本コンピュータ化学会 |
詳細 | 詳細 |
シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2021」 | |
日時 | 2021年9月22日(水)9:00-17:10 |
場所 | 北海道大学学術交流会館 |
開催方式 | 口頭講演:ハイブリッド方式、ポスター発表:オンライン方式 |
主催 | 量子化学探索研究所 |
参加費 | 無料 |
Webサイト | https://iqce.jp/SRPS/ |
8th Asian Spectroscopy Conference (ASC 2021)[第8回アジア分光学国際会議] | |
日時 | 2021年9月5日(日)~8日(水) |
場所 | あてま高原リゾート ホテルベルナティオ(〒949-8556 新潟県十日町市珠川) |
主催 | 第8回アジア分光学国際会議組織委員会 |
委員長:田原太平(理化学研究所・主任研究員)、副委員長:藤井正明(東京工業大学・教授) 岩田耕一(学習院大学・教授) |
日本コンピュータ化学会2021春季年会 | |
日時 | 2021年6月5日(土)~2021年6月6日(日) |
主催 | 日本コンピュータ化学会(SCCJ) |
Webサイト | www.sccj.net/events/nenkai/2021sp/ |
MANA International Symposium 2021 jointly with ICYS | |
日時 | 02/03/2021~03/03/2021 for 2 days |
講演 | 29 Live 及び 録画配信 |
ポスター発表 | 100程度 録画、スライド等のオンデマンド配信 |
ネットワーキング | チャットネット |
主催 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 |
Webサイト | www.nims.go.jp/mana/2021/ |
IQCE 量子化学探索講演会2020「量子化学で探る化学の最先端」 | |
日時 | 2020年11月2日(月) |
開催方式 | Zoom利用による電子講演会 |
主催 | 特定非営利活動法人量子化学探索研究所 |
参加費 | 無料 |
Webサイト | iqce.jp/ |
MANA International Symposium 2020 jointly with ICYS-New Trends in Materials Nanoarchitectonics-【中止】 | |
日時 | 2020年3月1日(日)~3日(火) |
場所 | つくば国際会議場 |
主催 | 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 |
Webサイト | www.nims.go.jp/mana/2020/ |
「レアイベントの計算科学」第3回ワークショップ | |
日時 | 2019年12月8日(日) |
場所 | ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 12階 1209号室 |
主催 | ワークショップ「レア・イベントの計算科学」実行委員会 |
Webサイト | sites.google.com/view/rareeventsworkshop2019/ |
研究会
演者 | Prof. Lee-Wei Yang (Institute of Bioinformatics and Structural Biology, National Tsing Hua University) |
題目 | Drugging the dancing target by leveraging beneficial systemic effects |
日時 | 19:00pm, Thursday, September 29, 2022 (日本時間, GMT+9) |
登録締切 | 13:00pm, September 29, 2022 (日本時間, GMT+9) |
登録サイト | https://forms.gle/pTivCJ6jTv7VDFfKA |
演者 | Prof. Masato Kobayashi (Department of Chemistry, Hokkaido University) |
題目 | Large-scale quantum chemical calculations based on divide-and-conquer (DC) method: Recent developments and future prospects |
日時 | 2022年8月25日(木)19:00 pm (日本時間, GMT+7) |
登録締切 | 2022年8月25日(木)13:00pm (日本時間, GMT+7) |
登録サイト | https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQy13o1x4BIWs-k2CFNDJVn4Z2Q6DlSmh84owSWkbBXzZWKA/closedform |
演者 | Prof. Daisuke Yokogawa (Department of Basic Science, The University of Tokyo) |
題目 | RISM-SCF-cSED: a hybrid method between quantum mechanical and solvation theories |
日時 | 19:00, April 28, 2022 (GMT+9) |
登録締切 | 13:00, April 28, 2022 (GMT+9) |
登録サイト | https://forms.gle/QrkvBGyDTojeGuP18 |
演者 | Prof. Nongnuch Artrith (Debye Institute for Nanomaterials Science, Utrecht University) |
題目 | Development of efficient and accurate machine-learning potentials for the simulation of complex molecules and materials |
日時 | 2022年3月31日(木)18:00 pm (GMT+8) 日本時間 19:00 pm |
登録締切 | 2022年3月31日(木)12:00 pm (GMT+8) |
登録サイト | こちらからお願いします。 |